婚約指輪の由来・贈る意味・ダイヤモンドが人気な理由など婚約指輪に関する豆知識を紹介

当サイトでは婚約指輪の由来・贈る意味・ダイヤモンドが人気な理由など、婚約向けの指輪に関する色々な豆知識をご紹介しています。
初めて指輪の購入を考えている人にも役に立つでしょう。
婚約のときに男性から女性にプレゼントする指輪の値段は、給料の3か月分が適切なのかという疑問にもお答えしています。
指輪を購入する際には参考になるはずです。
さらになぜエンゲージリングを左手の薬指につけるのか、その理由も解説しています。

婚約指輪の由来・贈る意味・ダイヤモンドが人気な理由など婚約指輪に関する豆知識を紹介

これから婚約指輪を購入しようと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、エンゲージリング友呼ばれる婚約指輪についての知識をしっかりつけてから選ぶのがおすすめです。
なぜ贈るのか納得していないままで選んでは、モヤモヤが残るかもしれないからです。
婚約指輪にダイヤモンドが使われている理由も、改めて考えてみると良く分からないことが多いでしょう。
地球上で自然にできた鉱物の中で最も硬いといわれるダイヤモンドが選ばれる理由を知れば、なるほどという気持ちになるかもしれません。

そもそも婚約指輪とはどのような指輪なのか?

古代ローマ時代から始まったもので、当時は鉄でつくった指輪を「相手との約束を守る」という誓いの証として使用されていたようです。
しかし、2世紀頃になると指輪の使用する素材として金が主流になり、このときから「恋人同士の証」として使用されるようになったそうです。
昔から日本では婚約指輪は男性から女性に対してプロポーズをするときに贈る指輪のことを言います。
別名エンゲージリングとも呼ばれ、男性から女性に贈る「結婚の証」としての贈り物ですので身に着けるのは女性が多いです。
婚約指輪の意味は「約束の証」「決意の象徴」「生涯の財産」などがあり、2人の間だけでなく周りに対してもこれから結婚することを意志として形として伝えられます。
また、婚約指輪は「ダイヤモンド」をあしらったものが定番ですが、生涯の思い出だけでなく財産にもなります。
夫婦として歩んでいくためのプレゼントになるものですが、子供や孫に受け継がれていけるものであり形だけの宝物ではなく末永く受け継がれてゆく大切な物になるでしょう。

昔の人たちは鉄の輪を婚約指輪としていた?

婚約指輪はプロボーズの時に結婚の証に男性から贈られますが、その由来は古代ローマに遡ります。
結婚するという約束の証に贈られるもので当時は花婿に鉄の指輪、花嫁に金の指輪を交換したことに由来しており、切れ目のない丸い形が永遠を象徴するとして用いられていたようです。
婚約指輪にダイヤモンドが使われるようになったのは15世紀頃とされており、ダイヤモンドの希少性と硬さが当時の貴族達の富だけでなく愛を象徴するものに相応しいと考えられていたことが分かります。
日本で婚約指輪が普及するようになったのは1970年代頃といわれており、欧米の生活が定着し高度経済成長により暮らしにゆとりができたことがきっかけですが、当時は約束の証というよりも価値のある品物として新郎の家が新婦の家に贈ることが習慣だったようです。
左手の薬指につけるのは古代ギリシャでは心臓から出た血管は左手を通るとされており、心臓に感情があると考えられていたためで愛を誓うのに相応しいとされたからです。

婚約指輪を贈ることには3つの意味がある

婚約指輪には大きく3つの意味があると言われています。
婚約の約束を形にする、二人の決意の象徴である、生涯の財産になることです。
結婚と違い、婚約には法的拘束力がありません。
人生の中で大きな変化である結婚を約束するわけですから、婚約が口約束だけでは不安があります。
信用性のある約束に変えるために贈られるというわけです。
また、婚約指輪は決して安いものではありません。
高価なものを女性に贈るということは相手のことを守るのだという自分の決意の表れでもあります。
女性も高価なものを受け取るということはその決意を受け取り、自分も相手を支えていくのだと決意するのです。
そして婚約指輪は貴金属を使用し、宝石も入っています。
もしものときに売ってお金にしようと思っても思うような金額では買い取ってはくれないことが多いです。
しかし、不変や腐食がないので子どもや孫へと代々引き継ぐことができます。
1つの指輪にこめられる家族の想いは財産になっていきます。

なぜ婚約指輪ではダイヤモンドが選ばれているのか?

婚約指輪の医師は必ずダイヤモンドでなければいけないと決まっているわけではありませんが、ほとんどの場合ダイヤモンドが選ばれています。
その理由は、ダイヤが永遠の輝きを放つ医師だと考えられているからです。
二人の愛が永遠に続くように、また光り輝く家庭を築けるようにという願いを込めて、ダイヤモンドの婚約指輪が贈られるのです。
ダイヤモンドの婚約指輪を贈るのは、元々は貴族のみで行われていた風習でしたが、19世紀ごろになると一般庶民にも定着するようになりました。
南アフリカにおいてダイヤモンド鉱山が発掘され、ダイヤの産出量が増えたため庶民でも手を出せるようになったからです。
日本では1960年代から婚約指輪としてダイヤの指輪が定着しており、色々なデザインのものが販売されるようになりました。
日本は高度経済成長真っただ中で、庶民の購買意欲も高く西洋の風習を積極的に取り入れたいという人々の気持ちが定着させるに至りました。

女性に喜ばれやすい婚約指輪の特徴

プロポーズの際に女性に向けて贈る婚約指輪ですが、サプライズで相手に贈りたいと考えているなら相手に気付かれないように指輪を準備する必要があります。
ただ普段女性用のジュエリーをチェックする機会がない男性にとって、どんな婚約指輪にすれば女性に喜んでもらえるのかわからず、指輪選びに困ってしまうケースは少なくありません。
婚約指輪は結婚指輪と異なり、ダイヤモンドを使用しているなど華やかなデザインであることが多いです。
特に女性が憧れているブランドがあるなら、そこの指輪を選ぶことで喜んでもらえる可能性が高いですし、立て爪タイプよりも身につけやすいエタニティリングや凹凸の少ないデザインを選ぶことで、普段使いがしやすく喜ばれることが多いです。
女性の好みは人それぞれなので、事前にパートナーの好みをリサーチしてみましょう。
普段身に付けている時計やネックレス、ピアスや指輪などのジュエリーの好みをチェックしてみたり、服装や靴など大まかな好みをつかんでおくと、ジュエリーショップで相談するときに伝えることでどんな指輪にすべきかプロからの提案を受けることができます。

婚約指輪は結納品に該当する?

婚約指輪は結納品の1つとして男性側から女性側に贈られるのが一般的です。
近頃は、結納を行なわない家庭もありますが、本来結納とは結婚の口約束を公にすることで婚約を周知するための儀式のひとつと考えます。
その歴史は古く起源は西暦400年頃に遡り、江戸時代になると一般庶民にも広がり現在の形になったとされています。
結納品になにを準備すれば良いのかですが男性側と女性側で品物が違い、地域やしきたりによっても異なります。
関西では結納に用意する物は結納品と婚約指輪で、婚約指輪は結美和として必要になるため当日までに準備する必要があります。
これに対して関東では結納品には含まれませんが、両家の集まりや結納の機会を利用して披露する機会も増えているので結納品に含めることもあります。
この場合は、プロポーズの時に女性側に贈った指輪を預かり、ケースに入れ結納の当日指輪飾り台の上にセットします。
ただ昨今は婚約指輪はいらないと考えるカップルもいるので、そうした場合は事前に両家の両親に話しておくことが大切です。

婚約指輪を受け取ったらお返しは必要?

一般的に贈り物やプレゼントを受け取った場合にはお返しをするのが社会的なマナーというか常識であり、それは婚約指輪の場合でも同じです。
実際に返礼を行うかどうかは贈り物の価格帯とか相手との関係性にもよるわけですが、婚約指輪は結婚相手になる男性からのそれなりに値のはるプレゼントであるはずですから、価格のことを考えても今後の関係においても、お返しをしておいたほうが間違いはないと言えます。
そのことで、彼やその家族との間がぎくしゃくするようなことになってもつまらないでしょう。
ただ、実際にお返しをしているのは5割程度という調査結果もあります。
結婚指輪がペアであるのに対して婚約指輪は女性のみであることが示すように、これは結婚の申し込みを承諾したことを示し、承諾したこと自体が返礼という考え方もあるかもしれません。
金額ですが、受け取った品物の半分から三分の一程度のものが良いとされ、実際には例えば腕時計・スーツ・財布・靴・カバンといった男性向け商品がランクインしています。

婚約指輪のお返しで喜ばれやすいのは時計やスーツ

婚約の際には男性から女性へ婚約指輪が贈られることが多くなっています。
これは大粒のダイヤモンドなどがついた豪華なデザインで、結婚指輪とは違い女性のみがつけるものです。
そのかわり、男性には女性側から婚約指輪のお返しの品が贈られることが一般的です。
ネックレスなどのアクセサリーを選ぶという方法もありますが、装飾品を好まない男性も少なくありません。
そのような場合は、普段から使える実用性に優れたものを選ぶことも考えてみましょう。
まず、お返しの予算を決めておきたいところです。
一般的には受け取った婚約指輪の2分の1から3分の1程度の金額が妥当とされてます。
婚約指輪のお返しとして定番の商品といえば、腕時計があげられます。
結納返しとしても選ばれることが多くなっていますが、プライベートでもビジネスでも使えるなど実用性にも優れています。
このほかでは、スーツを着る職業であれば、スーツもおすすめです。

婚約指輪のお返しの相場は3分の1から半額くらい

婚約指輪のお返しの相場は3分の1から半額くらいの予算とされています。
これは指輪に限らず一般的な贈り物に対する返礼品の考え方とあまり変わりませんが、例えばお中元とかお歳暮、誕生日祝いといった普通の贈り物と比較すると金額的に高価なことは間違いないでしょうから、若干低くても許容されたりもします。
普段のプレゼントでは半額返しが多いかもしれませんが、婚約指輪の場合には3分の1ということもあったりするわけです。
そもそも返礼品が必要かという議論はあるかもしれません。
例えば結婚指輪はペアになっていますが婚約指輪ではそうではなく、それは結婚の申し込みを受けて承諾したことを指しているからという理解もできます。
この考え方で言えば、承諾したことそのものがつまり返答というか返礼にあたると言えるかもしれません。
結婚指輪の場合は、普通のケースでは男性用と女性用とで価格差がありますが、ペアですから互いにお返しなどしないでしょう。

婚約指輪に関する情報サイト
婚約指輪の豆知識

当サイトでは婚約指輪の由来・贈る意味・ダイヤモンドが人気な理由など、婚約向けの指輪に関する色々な豆知識をご紹介しています。初めて指輪の購入を考えている人にも役に立つでしょう。婚約のときに男性から女性にプレゼントする指輪の値段は、給料の3か月分が適切なのかという疑問にもお答えしています。指輪を購入する際には参考になるはずです。さらになぜエンゲージリングを左手の薬指につけるのか、その理由も解説しています。

Search