婚約指輪の由来・贈る意味・ダイヤモンドが人気な理由など婚約指輪に関する豆知識を紹介

婚約指輪の値段は給料の3か月分が適切?
昔から婚約指輪の値段は自分の給料の3カ月分と言われていましたが、これは宝石店の販促キャンペーンのキャッチコピーだったので現在の相場は給料の3ヵ月分という事が適切ではないようです。
では、適切な金額はどのようになっているのでしょうか?
年代や年収によってもだいぶ変わってくると思いますが、一般的には20~50万円の指輪を購入しているカップルが多く見受けられ、婚約指輪を購入した後には、結婚指輪の購入や結婚式を挙げたりとお金を使うことが増えますので、20~50万円が適正となっている様です。
そもそも給料の3か月分になると100万近い金額になってしまう人もおり、現代の人にとって指輪は3カ月分という金額ではなく現実的なものにお金が掛かることの方が大事なようです。
また、婚約指輪自体は普段することがあまりありませんので金額や「給料3カ月分」などに捉われず、お互いの収入の範囲で手が届くもので、希望をすり合わせながら選ぶことのようです。
プロポーズの時にはイミテーションの婚約指輪もあり
プロポーズと言えば、欠かせないアイテムに婚約指輪というのが挙げられます。
箱をカパッと開けつつ、指輪を見せながら結婚への意気込みをアプローチするわけです。
そこでOKが出れば婚約成立という事で、指輪をはめることになります。
最近ではサイズを測るリングなどもありますし、サプライズで渡すとしても結構色々な方法を使って男性は女性のサイズを知ることは出来るかもしれません。
しかしそれでも指輪によってサイズが異なることもありますし、何よりもデザインが気に入るかどうかというのも関係してきます。
男性目線で選ぶ場合と、婚約指輪をつける女性が選ぶのと相違が出てきた時にはやはり女性が選ぶ方を優先させたいものです。
安い物ではありませんし、高価なものだからこそ気に入ったものを着用してもらいたいという思いのだんせいは少なくないはずです。
お勧めなのがプロポーズの時にはイミテーションの婚約指輪をつかい、本物は一緒に選ぶ方法です。